野楽力研究所

近くの自然で野楽力を高めましょう

2022-01-01から1年間の記事一覧

多聞院(所沢市)境内・・・令和4年4月7日

多聞院(たもんいん)は牡丹の寺としても知られたいますが、今日はクマガイソウが目宛てで、訪ねました。少し早すぎました。一週間後が見頃のようでした。牡丹は5月の連休中だそうです。今日の様子です。(西武線新所沢西口からコミュニティーバスで30分…

武蔵村山市立野山北公園・・・令和4年4月5日

午後から陽射しが出て、春本番の陽気になりました。ちょうどいいタイミングでカタクリとミズバショウが咲き誇っていました。まだ数日は観賞できると思います。今日の様子です。 (↑上の写真)左=野山北公園里山の谷戸、中=カタクリが群生する斜面、右=カ…

都立神代植物園・植物多様性センター・・・令和4年4月1日

令和4年度の自然観察・観察始めに、漸く再園された神代植物公園(水生植物園)・植物多様性センターを訪れました。前夜の冷たい雨に桜の花も打たれました。桜吹雪はこれからです。今日の様子です。 (写真をクリックすると拡大されます。) (↑上の写真)左…

日野市立南平丘陵公園・・・令和4年3月30日

世の中はソメイヨシノが満開と、どこに行っても桜はソメイヨシノが幅を利かせています。少しソメイヨシノに食傷気味のところ、ここに来てヤマザクラの着飾らない清楚な花姿に感銘しました。今日の様子です。 (↑上の写真)左=公園入口、中=尾根道、右=展…

都立小金井公園・東京江戸たてもの園・・・令和4年3月28日

久し振りに小金井公園を訪ねました。東京は桜の満開宣言がでましたが、小金井公園の桜もソメイヨシノは満開でした。たてもの園の中の庭園のカタクリの花は終わっていました。代わってフッキソウ、ニリンソウが咲きはじめました。今日の様子です。 (↑上の写…

東京都薬用植物園・・・令和4年3月25日

久し振りの薬用植物園。ボケ、トサミズキ、雑木林でカタクリ、シュンランの群落が満開です。これからが観賞の好適期です。西武線東大和市駅下車、南に徒歩3分です。 (↑上の写真)左=入口、中=ボケ、右=クサボケ ボケ(木瓜)はバラ科ボケ属。中国原産、…

野川公園自然観察園・・・令和4年3月24日

都立公園もコロナ禍で閉園されていましたが、昨日から開園されています。早速、野川公園自然観察園を期待を持って訪れました。かなり山野草が咲いているものと思いましたが、最初に観察した西半分は、残念ながらほとんど咲いていません。東半分も同じかと今…

高尾遊歩道梅林→駒野木庭園→小仏関跡→蛇滝→日影・・・令和4年3月21日

区内の梅林は終わりを迎えている頃、裏高尾の梅は今が花盛りです。今日は無風の心地よい天候に恵まれ、花も散らずに満開の姿を見ながら自然観察しました。片道2時間ほどです。ヨゴレネコノメ、ハナネコノメ、キクザキイチゲ、ユリワサビが綻びていました。…

神奈川県立東高根森林公園・・・令和4年3月17日

来週22日(祝日振替休園なので実質23日)から都立公園が再開されます。それまでは都立公園以外の自然を訪ね歩きました。今日は東京に隣接の東高根森林公園です。南武線武蔵溝の口駅からバスで南東方向へ15分ほどのところです。里山に囲まれた谷戸ですの…

街中自然観察・・・令和4年3月16日

今日も気温が上がり、草花の花の数が増えました。街中の花を見て歩くのも愉しくなりました。みなさんの所ではどうでしょうか?今日の様子です。 (↑上の写真)左=ヒイラギナンテン、中=ボケ、右=ツバキ園芸種(サンダウナー?) (↑上の写真)左=ホトケ…

八王子市片倉城跡公園・・・令和4年3月14日

東京地方はこの数日急に気温が上がりました。夜分驟雨があり、夜明けは生暖かい空気に包まれ、すっかり春到来を感じる陽気となりました。その陽気に誘われて、ここ片倉城跡公園を訪れました。しかし、この数日、気温が高くなったとは言え、そう急には春は進…

武蔵国分寺万葉植物園・・・令和4年3月11日

気温が上がり春本番を迎えました。一斉に芽が伸び、蕾が綻び始めました。万葉植物園では、ミツマタが綻び、木漏れ日の中ではアズマイチゲが二輪咲いていました。今日の様子です。 (↑上の写真)左=武蔵国分寺、中=オウバイ、右=ミツマタ オウバイ(黄梅)…

川崎市緑化センター・・・令和4年3月10日

川崎市緑化センターは南武線宿河原駅南口下車左(東)へ(線路または二ケ領用水に並行気味に)徒歩10分。日本のツバキを250種、洋種ツバキを100種栽培しているとのこと。確認できる種類は、開花時期も異なるのでそれほど多くはありませんが、ほどほ…

国立昭和記念公園・・・令和4年3月9日

昭和記念公園では、梅は満開を過ぎているところでした。サンシュユが綻び始めていました。サンシュユは黄花三友の一つですが、「春黄金花(はるこがねばな)」ともいわれるそうで、間もなく開花すれば黄金色に輝くことでしょう。シナマンサクは満開、トサミ…

京王百草園・・・令和4年3月4日

今回は京王線聖蹟桜ヶ丘下車一ノ宮交差点から坂道を百草園に向かいました。以前は山道だったところです。途中のモグサファームで牛と記念撮影し、その先手打ち蕎麦『むら岡』(お奨めです)で蕎麦を舌鼓し、尾根道を進み、百草園の正面に出ました。百草園は…

小石川植物園・・・令和4年3月3日

今日は、小石川植物園の日本庭園(梅園)を観賞してきました。ほとんどの梅の木が満開でした。その他にマンサク、ジャノメエリカ、カンザクラも満開で、サンシュユ、ミツマタ、ウグイスカグラが開きはじめました。温室では、いくつか花を見つけることができ…

大田区立池上梅園・日蓮宗池上本門寺・・令和4年2月28日

一昨日から急に春めいて日中は冬のコートでは汗ばむくらいになりました。梅も一斉に綻び始めました。ここ池上梅園は戦前は伊東深水のアトリエだったそうですが戦災で焼失し、戦後個人の手に移りましたが、都に寄付され整備されて大田区に移管されたものとい…

谷保天満宮・・・令和4年2月26日

谷保天神は亀戸天神、湯島天神とともに関東三大天神の一つに挙げられています。もともとは地名通り谷保(やぼ)天神と呼ばれていましたが、南武鉄道(現JR南武線)が開通した時に駅名を「やほ」としたため地名の谷保まで「やほ」と呼ばれるようになったと…

世田谷区立羽根木公園梅園・・・令和4年2月24日

羽根木公園は小田急線梅が丘駅下車北口から北へ100m。世田ヶ谷村大字羽根木の飛び地だったところから名付けられたそうです。公園全体は8haあり、その梅園には白梅380本、紅梅270本、60品種が植えられているとのこと。早咲きの八重野梅の本数が多…

府中郷土の森・・・令和4年2月17日

都立公園が軒並みコロナのために閉園されています。ここは府中市立ですので開園しています。しかも3月6日まで「梅まつり」が開催されていますので2月は休園日がありません。今年はどこの梅林も開花が遅れているようで、ここ郷土の森でも、ほとんどの梅の…

谷保天満宮梅林・・・令和4年2月14日

谷保天満宮梅林は、350本の梅の木がありますが、遅咲きの梅が多い上にこの数日のみぞれ模様の寒さもあり、例年より開花が遅れています。あと10日ほど経ってから温かな日に訪れるのがいいですよと、梅林の茶店でお汁粉をいただきながら茶店の方からアド…

上野東照宮冬牡丹園・・・令和4年2月2日

上野東照宮の冬ぼたん園を訪れました。見事な冬ぼたんが見られました。2月23日まで開催中。上野動物園入口の左方向へ東照宮へ向かうと冬ぼたん園入口です。入園料700円。 (↑上の写真)左=写真奥が冬ぼたん園入口、中=入口、右=東照宮金色殿(園内…

昭和記念公園・・・令和4年1月30日

一年で一番寒い時期を過ごしていますね。3日は節分、4日は立春で、春の訪れは間もなくです。ということで、毎年節分前に本園のセツブンソウ(節分草)を見に来ています。今日の様子です。セツブンソウは「こもれびの里」の裏山にソシンロウバイ(素心蝋梅…

浄慶寺・・・令和4年1月20日

川崎市麻生区の浄土宗浄慶寺(じょうけいじ)は江戸初期の開山。小田急線柿生駅南口から東へ徒歩10分。いろいろな羅漢さんが自由な姿で人生を愉しまれています。今日はハナワラビが境内にたくさん咲いているので、フユノハナワラビはあるかどうか調べに来…

(京王)百草園・・・令和4年1月18日

京王百草園を訪れました。ロウバイの写真を撮りに来た方がすでに数人いました。ソシンロウバイとも満開でいい香りを漂わせています。今日は見頃です。早咲きの白梅、紅梅が数輪咲き、根元にはニホンスイセンが満開でした。今日の様子です。(なお、本園では…

(所沢)航空公園蝋梅園・・・令和4年1月13日

航空公園の蝋梅園には、ソシンロウバイ(素心蝋梅)とマンゲツロウバイ(満月蝋梅)が植栽されています。30分もあれば園内を見て回れますから、その後、隣接する彩翔亭で抹茶を戴きましょう。 (↓下の写真)どれも蝋梅園の様子 (↓下の写真)どれもソシン…

都立小宮公園・・・令和4年1月10日

この公園にはソシンロウバイだけが100株ほど栽植されています。今日現在五分咲きといった感じで、まだまだ観賞できます。この時季、オオハナワラビがタンポポの小径に咲いています。雑木林にはヤマコウバシが茶色い葉を付けているのが目立ちます。真冬で…

府中市立府中郷土の森公園・・・令和4年1月8日

年が明けて初めて自然観察に出かけました。ロウバイが咲いています。4・5年前までは品種名が各木に掲出されていましたが、3年ほど前からどの公園もロウバイの品種名を示さなくなりました。交雑種が増えて、区別が微妙になったからのようです。ここ府中郷…