野楽力研究所

近くの自然で野楽力を高めましょう

昭和記念公園・・・令和4年1月30日

 一年で一番寒い時期を過ごしていますね。3日は節分、4日は立春で、春の訪れは間もなくです。ということで、毎年節分前に本園のセツブンソウ(節分草)を見に来ています。今日の様子です。セツブンソウは「こもれびの里」の裏山にソシンロウバイ(素心蝋梅)とともに咲いています。

f:id:noyama_ko:20220130233832j:plain
f:id:noyama_ko:20220130233846j:plain
f:id:noyama_ko:20220130233859j:plain

(↑上の写真)左=こもれびの里、中と右=セツブンソウ

f:id:noyama_ko:20220130234004j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234032j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234053j:plain

(↑上の写真)どれもセツブンソウ

 セツブンソウ(節分草)はキンポウゲ科セツブンソウ属。(APG牧野植物図鑑スタンダード版によると)「関東地方以西で山裾の半日陰などに生える多年草。塊茎が1個地中にあり、上部から茎葉が伸び、下部から根を伸ばす」とあります。早春に開花し、初夏には姿をすっかり消すことから「スプリングエフェメラル」または「エフェメラルプラント」と呼ばれるそうです。エフェメラルとはエフェメラ(カゲロウ)のように短命な、一日だけの命、儚いという形容詞で、スプリングエフェメラルとは「春の儚いもの」「春の短い命」「春の妖精」と訳されます。5枚の花弁(花びら)のように見えるものは萼片(がくへん)の変化したもので花弁ではないとのこと。(本来の花弁は密腺に変化してしまっています。)この萼片は6~7枚のときもあります。花茎につく萼片の下の5枚の葉のように見えるもの(茎葉)は総包で、花弁状になった萼片の代わりに花の保護器官(萼片の本来の役割)の役目をしています。

f:id:noyama_ko:20220130234154j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234225j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234246j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234328j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234353j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234411j:plain

(↑上の写真)6枚ともソシンロウバイ

f:id:noyama_ko:20220130234457j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234516j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234534j:plain

(↑上の写真)どれも八重寒梅(やえかんばい)

f:id:noyama_ko:20220130234840j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234903j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234925j:plain

(↑上の写真)どれも八重野梅(やえやばい)

f:id:noyama_ko:20220130234625j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234644j:plain
f:id:noyama_ko:20220130234703j:plain

(↑上の写真)どれも鴛鴦(えんおう)