野楽力研究所

近くの自然で野楽力を高めましょう

東京都薬用植物園・・・令和6年3月3日

 あまりにもいい天気に浮かれて、東京都薬用植物園に春の新しい花に出会えることを期待して出かけました。カワヅザクラサンシュユ、シダレウメ、紅梅が満開で迎えてくれました。草花ではセリバオウレンが満開、ヒロハアマナが咲き始め、フキノトウが芽を出していました。今日の様子です。

(↑上の写真)いずれもカワヅザクラ河津桜

(↑上の写真)左と中=シダレウメ(枝垂梅)、右=ヒボケ(緋木瓜

(↑上の写真)いずれもサンシュユ(山茱萸

 サンシュユ(山茱萸)はミズキ科サンシュユ属。中国原産で江戸時代享保年間(1720年頃)に薬用植物として渡来したそうです。「茱萸」とはグミのこと。グミとはドイツ語だそうです。秋に赤い実がなりますが、その実のことを漢字では「茱萸」と書きます。山茱萸は「やまのぐみ=やまぐみ」」ということになります。サンシュユは秋に赤い実をつけ、それがグミの実のようなので「山の茱萸=山茱萸」となったのでしょう。注意したいのは、サンシュユが日本に渡来したのは、享保年間ということですから、それ以前は、日本にはその木はなかったということです。稗搗節のサンシュウの木は、サンショウ(山椒)のことで、サンシュユ(山茱萸)のことではないということになります。

(↑上の写真)左と中=コショウノキ(胡椒の木)、右=ウグイスカグラ(鶯神楽

 コショウノキ(胡椒の木)は、ジンチョウゲジンチョウゲ属。『APG牧野植物図鑑』によると「関東地方以西から琉球列島の山地の林内に生える常緑小低木。高さ1m位。雌雄異株。和名<胡椒の木>は果実がコショウのように非常に辛いとされたため」とあります。Web『松江の花図鑑』によると「果実は液質の核果。直径8mmほどの球形で、6月に赤く熟す。有毒」ということですから、その辛さを胡椒と比べてみるわけにはいきませんね。ジンチョウゲ科なので花の香りは良いようですが、残念なことに、ここでは柵があって近寄れません。

(↑上の写真)左=コウバイ(紅梅)、中=オウバイ(黄梅)、右=ヒュウガミズキ(日向瑞樹)

(↑上の写真)いずれもセリバオウレン(芹葉黄蓮)

(↑上の写真)左と中=ヒロハアマナ(広葉甘菜)、右=ネモフィラ(日立臨海公園で有名)

 ヒロハアマナ(広葉甘菜)はユリ科アマナ属。『APG牧野植物図鑑』によると「関東地方以西の水田の間に残された日当たりのよい低湿の原野に生える多年草」とあります。アマナの仲間の花はとてもよく似ています。区別点は、広葉甘菜は、まず、葉の主脈に沿って白い帯があることと、2つ目は、花茎の先端の花の下の花茎に2本に線状の葉状苞をつけていることです。3枚つけているものはアマナです。和名は広い葉のアマナという意味。ヒロハアマナの葉はアマナに比べて幅が広いのでヒロハ(広葉)です。アマナといわれるわけは、葉が甘いのではなく、球根が甘く食用になることからアマナ(甘菜)と呼ばれているそうです。

(↑上の写真)左と中=セツブンソウ(節分草)、右=キバナセツブンソウ(黄花節分草)

(↑上の写真)左と中=フキノトウ(蕗の薹)、右=シュンラン(春蘭)

【↓温室にて】

(↑上の写真)左=温室外観、中と右=ムユウジュ(無憂樹)の花と新葉

 ムユウジュ(無憂樹)はマメ科サラカ属。インドから東南アジアにかけて広く分布している常緑小高木ということです。逸話では、釈迦族の王シュッドーダナ(浄飯王)に嫁いでいたマーヤー夫人は、お産のため実家に戻る途中、ルンビニーの花園で休憩をとりました。その時、紅く咲き誇るムユージュ(無憂樹)の花に心を惹かれ一枝を取ろうと右手を上げた時に夫人の脇から誕生したのがお釈迦さまといわれています。お釈迦さまは誕生と同時に七歩歩いて「天上天下、唯我独尊」と言われたそうで、何の不自由もなく、成長され、16歳で結婚、29歳で突然出家されることになります。出家するまでは何の憂いもなく成長されたのですからその間は「ムユウジュ(無憂樹)」のお陰だったことと思います。そんな由緒のある無憂樹の花と新葉が現在見られます。なお、無憂樹の花色は黄色から真紅まであるようですが、ここでは黄色でした。花は小さな筒状の花の集まりですが、この筒状の花は萼片(萼筒)が花びらのように変化したもので、花びら(花弁)は無いとのことです。萼筒から飛び出しているものは雄しべということです。一つの花を見てもいろいろなことが学べますね。(各種Webを参照、翻案しました。)

(↑上の写真)左=ブウゲンビリア、中=アンスリュウム、右=コエビソウ(小海老草)

神代植物公園・・・令和6年2月24日

神代植物公園は、3月3日まで「梅まつり」3月9日から3月17日まで「椿ウィーク」ということです。そこで梅園、椿園をまず訪れ、それから自然観察、大温室を観賞しました。梅は満開でした。椿はその性質上、種類によっては終わりかけているものもあり、これからのものもあり、一斉ではないのもありで、あちこちでチラホラという感じでした。今日の様子です。

(↑上の写真)いずれも園内風景

【↓梅林にて】

(↑上の写真)左=梅林の様子、中と右=見驚(けんきょう)

(↑上の写真)左=薄色縮緬(うすいろちりめん)、中と右=白加賀(しろかが)

(↑上の写真)左と中=玉垣枝垂れ(たまがきしだれ)、右=紅千鳥(べにちどり)

(↑上の写真)いずれも紅千鳥(べにちどり)

【↓椿園にて】

(↑上の写真)左=獅子頭(ししがしら)、中=数寄屋(すきや)、右=通鳥(かよいどり)

(↑上の写真)左=飛竜(ひりゅう)、中=夕陽(せきよう)、右=曙(あけぼの)

(↑上の写真)左=花車(はなぐるま)、中と右=太郎冠者(たろうかじゃ)

 太郎冠者については、園内解説板によると「太郎冠者とは、狂言の役の一つで舞台に最初に出てきて口上を述べる役柄。このツバキは、他のツバキに先駆けて咲くことから、この名がついたといわれます。」とあります。Web:東京花散歩によると「(太郎冠者は)古くからある椿の園芸品種。中国から持ち込まれた椿の原種とヤブツバキの交配種ではないかといわれる。江戸では太郎冠者、京都では有楽椿と呼ばれた。有楽椿は、織田信長の弟で茶人でもあった織田有楽斎が、茶の湯の席に好んで用いたことに由来」とあります。澤田ふじ子著『木戸の椿』に「有楽椿は豊織時代、茶湯者として知られた織田有楽斎が愛でたことからこの名がつけられた銘木。江戸では太郎冠者と呼ばれている。京には、名所旧跡のほか、名刹が多くあり、椿の銘木を育てる環境が整っていた。天皇や公卿、茶湯者、歌人たちが、銘椿を見つけては雅びた名前を与えた。小式部、明月、井筒、熊谷など数え上げたらきりがないほどだ。」とあります。

(↑上の写真)左=銀竜(ぎんりゅう)、中=紅獅子(べにしし)、右=加茂本阿弥(かもほんあみ)

【↓梅林の奥のマンサク園にて、各種マンサク】

(↑上の写真)左と中=シナマンサク、右=オレンジビューティー

(↑上の写真)左=ルビーグロー、中と右=モリスパリダ

【↓大温室にて】

(↑上の写真)左=ベニヒモノキ、中=シロヒモノキ、右=ヒスイカズラ

【↓その他の園内の花々】

(↑上の写真)左=バイモ(貝母)、中と右=ユキワリイチゲ(雪割一華)

(↑上の写真)左=オニシバリ(鬼縛り)、中=アセビ(馬酔木赤花)、右=アセビ(馬酔木白花)

(↑上の写真)左=ミツマタ(三椏)、中=シキミ(樒)、右=オウバイモドキ(黄梅擬き)

都立植物多様性センター・・・令和6年2月24日

 小雨が降り続いていました。その中休みの晴れ間に都立植物多様性センターを訪れました。小雨と共に気温も低く、春が遠のいてしまったようなのでスプリング・エフェメラル達は花を咲かせているか心配でしたが、健気に小さい花を咲かせていました。今日の様子です。

(↑上の写真)左=西門入口、中=正門から見た情報館、右=石灰岩地の様子

(↑上の写真)いずれもセツブンソウ(節分草)

(↑上の写真)いずれもユキワリイチゲ(雪割一華)

(↑上の写真)左=フクジュソウ福寿草)、中=フクジュカイ(福寿海)、右=ミチノクフクジュソウ陸奥福寿草

 フクジュソウ福寿草)はキンポウゲ科フクジュソウ属。本年度新たに掲出された案内板によると「このフクジュソウ園にはフクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、両種の交配種である福寿海の3種のフクジュソウが植栽されています。花は晴れた日の気温が高い日のみ開花します。雨や気温の低い日になると花は閉じています。開花が終わり果実をつけた後は地面の中で過ごし、次の春まで姿を現しません(夏から秋は休眠中)。フクジュソウは萼片の長さが花弁と同じです。ミチノクフクジュソウは萼片の長さが花弁の半分程度。萼片は5枚。福寿海はフクジュソウとミチノクフクジュソウの交配種で園芸品種。萼片の長さが花弁より少し短い。」と、あります。

東京薬科大学薬用植物園・・・令和6年2月20日

 今季セツブンソウのそれらしい写真が撮れてなかったので、初夏を思わせる陽気にも誘われ東薬大の薬用植物園に行って来ました。花が終わっているかな?とも思われましたが、今日が満開だったようです。アズマイチゲコセリバオウレンも咲いており、いよいよ花の時期が到来したな、と実感させられました。これから、度々訪れたいです。お奨めの植物園です。東京ドームほどの広さの多摩丘陵斜面に野生植物500種、栽培植物1500種ほどが植栽されています。今日の様子です。

(↑上の写真)左=薬用植物園入口、中=シダレウメと見本園、温室の眺め、右=観察路入口

(↑上の写真)いずれもセツブンソウ(節分草)

(↑上の写真)左=バイカオウレン、中と右=セリバオウレン 

 バイカオウレン(梅花黄蓮)はキンポウゲ科オウレン属。福島県以南から四国の山の半陰地に生える多年草。昨年朝ドラの「らんまん」で牧野富太郎翁が愛した花でした。その牧野富太郎記念館では昨年プランターに植えられたものが展示されていましたが、今年は、ここ東薬大植物園では地植えのものが観察できました。バイカオウレン(梅花黄蓮)という名は、根茎が中国原産の漢方薬オウレン(黄蓮)の根に似ており、花が梅の花に似ていることからつけられたということです。

(↑上の写真)左=アズマイチゲ、中と右=コセリバオウレン

 アズマイチゲ(東一華)はキンポウゲ科イチリンソウ属。この花が、見つかったのが東日本だったので「東一華」と呼ばれていますが、今では全国の山地や山麓の日当たりの良い場所に分布しています。花の花弁は萼が変化したもの、花の下に3出複葉の葉が3枚輪生。スプリング・エフェメラルの一種。

(↑上の写真)いずれもナニワズ(ナニワズはナニワヅ=難波津?)

 ナニワズジンチョウゲジンチョウゲ属。中部地方、東北地方、北陸地方南千島、サハリンの山地に生える雌雄異株の落葉小低木。冬の間に落葉樹の下で日光を受けて光合成を行い、早春に金色の花を咲かせ、夏には林内の中高木が葉を広げ、ナニワズのような小低木が生える林床には日光が届かなくなると落葉し、赤い実をつける。秋には、若芽を出し、林床に陽光が届く冬に備え、葉を広げ、栄養を蓄え早春を待つ、ことを繰り返している。なかなかの知恵者です。ナニワズの名を聞いた時にはその語源が知りたくなりました。しかし、牧野富太郎翁は「ナニワズは、オニシバリに対する長野県の方言で、長野県の人が北海道に移住して本種を見てオニシバリと見違え、ナニワズと呼んだことが始まりである」としています。多くの図鑑が、なぜ、ナニワズという方言ができたのか?は、解明せず右へ倣えをしています。そこに『植物和名の語源』を著した深津正氏が切り込んでいますので、耳を傾けることにします。「応仁天皇の頃来朝した百済王仁の詠んだ『難波津に咲くや此の花冬ごもり / 今を春べと咲くや此の花』は、その後、手習いの初歩の手本として用いられたため古くから人々に知られていた。この歌の「此の花」は、梅の花だが、雪深い北国の人々が、長い冬ごもりの生活から解放され、残雪の合間から鮮やかな黄金色に咲き始めたこの木の花の姿を目にした時、おそらく手習いで「難波津に」の歌を知るほどの人は、まず、これを念頭に浮かべ、春到来の感懐を見事に歌い上げたこの一首を正に実感として受け止めたのではなかろうか。そうしていつしか「難波津」がこの植物の呼び名となった。こういった語源の解釈はどんなものであろうか」と。皆さんは如何でしょうか。(山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花」、山渓カラー名鑑「日本の樹木」、「牧野新日本植物図鑑」、深津正著「植物和名の語源」、Web:あきた森づくり活動サポートセンター、などを参照、引用、翻案させていただいた。)

(↑上の写真)いずれもオニシバリ(鬼縛り)

 オニシバリ(鬼縛り)はジンチョウゲジンチョウゲ属の夏に落葉する小低木。東北地方南部から九州まで分布する日本固有種。有毒植物で雌雄異株。ジンチョウゲ属なのでジンチョウゲやナニワズと同じような花が咲きます。花びらのように見えるものは萼が変化したもの、花の下の葉のように見えるものは総苞片が変化したもの。オニシバリ(鬼縛り)という名は、樹皮が強靭で、これで縛られると鬼も降参したということから。この樹皮は和紙の原料にもなります。別名ナツボウズ(夏坊主)と言われるのは、夏に落葉し、他の木々は青々した葉をつけているのに、この木は葉をつけていないことから。面白い命名のされ方の木ですね。

(↑上の写真)左=ウグイスカグラ(咲き始め)、中と右=モクレイシ

(↑上の写真)左と中=セントウソウ、右=ニホンズイセン

(↑上の写真)左と中=サルココッカ・コンフサ、右=ニオイカントウ

府中市立府中郷土の森・・・2月15日

 梅まつり(3月3日まで)の最中で、梅も満開で見ごたえがありました。今日は最高でした。マンサクは「早春の黄花三友」ロウバイ、マンサク、サンシュユのひとつとして2月の半ばに咲きますが、これも見頃でした。ソシンロウバイはほとんど咲き終わっていました。観賞のあとは、三旧田中邸古民家の「美蔵」の名物「梅そば」をいただきましょう。美味しいです。今日の様子です。

(↑上の写真)左=郷土の森入口、中と右=マンサク(満作、万作)

 マンサク(満作、万作)は、マンサク科マンサク属。田中肇著『花の顔』によると「早春の花は寿命が長く、大抵1週間以上咲き続ける。マンサクの花もそうだ。花が咲く頃は、まだ雪の降るような寒い日もあり、昆虫が活動できるほど暖かい日は少ない。その暖かい日を待って花はじっと耐えるのである。小さな萼は紫褐色だ。雄しべ雌しべも同じ色で統一されている。紫褐色はハエに、肉を連想させ、反射的に口を伸ばさせるからだ。そこには4本の密腺があり、葯が花粉をかかげて待ち構えている。4枚ある黄色の花弁は紐状で捻じれている。雄しべも4本。葯の左右には丸い蓋があり開花すると、真上に跳ね上がる。黄色の花粉は、蓋の裏についている。花は横向きに咲き、かすかに肉桂(にっけい)の香りがする。蜜は褐色の棒状の密腺から出る」と。全文引用させていただきました。

(↑上の写真)どれもフジボタンシダレ(藤牡丹枝垂れ)

 佐川光晴著『満天の花』より「2月19日をもって万延から文久改元されて8日目の2月27日に前回と同じ面々が辰ノ口に集まった時には紅白の梅が咲き、邸内にまで香が漂っていた。しかし、誰もそれを話題にしなかったのは、仰天の重大事が起きていたからだ。『ついに、ロシアが対馬を獲りにきおったか』最年長の遠藤様が口を開き、帯から扇子を抜いて自分の腿をぴしゃりと打った。ロシア国旗を掲げた軍艦ポサドニック号が対馬の尾崎浦に投錨した。対馬藩ではすぐ退帆するよう抗議したが、艦長のピリリョフ中尉はアスコルド号を例に挙げてポサドニック号も修理と食料、水、薪の補給を要求してきた。『よくもぬけぬけと』丸い顔を真っ赤にした水野様が舌打ちした。(現代に通じるできごとが200年前にも起こっていたんですね。しかし、時の担当者は立派に対処していました。邸内に漂う梅の香りが四角張った気持ちを和らげてくれました。)

(↑上の写真)どれもトウバイ(唐梅)

(↑上の写真)どれもベニチドリ(紅千鳥)

(↑上の写真)どれもシロカガ(白加賀)

(↑上の写真)どれもコウメ(小梅)

(↑上の写真)どれもタマガキシダレ(玉垣枝垂れ)

(↑上の写真)左=フクジュソウ福寿草)、中=ニホンスイセン(日本水仙)、右=ウンナンオウバイ雲南黄梅)ただし、花ではなく葉

(↑上の写真)いずれもソシンロウバイ(素心蝋梅)

(↑上の写真)いずれも園内風景

谷保天満宮・・・令和6年2月13日

 梅の花を観、馥郁たる香りに身を浸し、のどかな春の日を過ごしました。梅は満開で散り始める直前でした。今週が見頃でお勧めです。梅林は広くないので、何かのついでに観賞するのがいいかもしれません。茶処「てんてん」で名物「白玉しるこ」を味わうのがいいと思います。今日の梅林の様子です。

(↑上の写真)左=天満宮参道、中=天満宮本殿、右=茶処「てんてん」

(↑上の写真)左と中=梅林の様子、右=山口瞳文学碑

(↑上の写真)白梅の様子

(↑上の写真)紅梅の様子

東京都薬用植物園・・・令和6年2月3日

 今日は節分、明日は立春。陽射しがずいぶん春めいてきました。節分の当日にセツブンソウ(節分草)の様子を見ようと思い、今回は東京都薬用植物園を訪れました。背も高く伸びて誇らしげに咲いているかと期待しましたがイマイチでした。これから訪れる方は慌てなくていいかも知れません。梅は早咲きの様でしたが種名の名札はつけられておらず「ウメ」となっていました。ザゼンソウの肉穂花序が顔を見せています。他の植物公園では数を減らしているロウバイをゆっくり観察できます。ソシンロウバイは八分咲きです。なお、園内は園路の改修工事中で、通れないところもあります。今日の様子です。

(↑上の写真)左=園路改修中の温室の見える園内の様子、中と右=八重紅梅

(↑上の写真)左と中=八重白梅、右=一重白梅

(↑上の写真)いずれもロウバイ(蝋梅)

(↑上の写真)いずれもソシンロウバイ(素心蝋梅)

 ソシンロウバイ(素心蝋梅)は、ロウバイロウバイ属。ソシンロウバイ(素心蝋梅)は、雌しべの周囲の花弁(花びら)がロウバイのように紅紫色に色づかず、すべての花弁が薄黄色のものをいいます。素心は素芯で芯まで色づかず素(す)のままといった意味と思われます。 

(↑上の写真)いずれもセツブンソウ(節分草)

  セツブンソウ(節分草)はキンポウゲ科セツブンソウ属。関東地方以西で山裾などの半日陰に生える多年草。早春に開花し、初夏には姿を消すことから「スプリングエフェメラル(春の妖精)」と呼ばれています。エフェメラルとはエフェメラ(カゲロウ)のように短命な、一日だけの命、儚いという意味。5枚の花弁(花びら)のように見えるものは萼片(がくへん)の変化したものでもともとの花弁は密腺に変化してしまったそうです。花弁のように見えるものの下にある5枚の葉のように見えるものは総苞葉で輪状に並び、総苞葉の中心から直立した1cmばかりの花柄を1本出し、その先に節分草の白色の花を1個つけます。この総苞葉は、花弁状に変った萼片の代わりに花の保護器官(もともとの萼)の役目をしていると考えられているそうです。可愛らしいエフェメラルにもたくさんの進化の過程が秘められていることに改めて自然の妙を感じますね。(「牧野新日本植物図鑑」、「花おりおり」、「APG牧野植物図鑑スタンダード版」、その他各種Webを参照、翻案しました。)

(↑上の写真)左=マツユキソウ(待雪草・スノードロップ)、中と右=フクジュソウ福寿草

 フクジュソウ福寿草)はキンポウゲ科フクジュソウ属。北海道、本州、九州およびアジア東北部の山の樹陰に生える多年草福寿草は「幸福」と「長寿」を合わせた名前の花なので正月を祝うに相応しいめでたい花とされています。そのため正月の花屋さんに福寿草の小鉢がたくさん並んでいるんですね。花の形はパラボラアンテナのような形をしています。花茎が伸び、花が開くと太陽の方に花を向け、花のパラボラ(放物線)の曲面で太陽の光(熱)を焦点に集めます。外気より10℃ほど高くなるそうで、アブなどがここで体を温め、花粉を舐めて飛行に備えます。虫の少ないこの時期にしかも蜜を持たない福寿草が虫を呼び寄せる手段として集熱装置を持った花を開発したんですね。その間に花粉が体につき飛び立ち、他の花に花粉を運びます。福寿草もアブもなかなかに賢いですね。これからが花の時期なので観察したいですね(『APG牧野植物図鑑』、田中肇著『花の顔』、各種Webを参照、翻案しました)

(↑上の写真)左と中=オウバイ(黄梅)、右=ローズマリー

 ローズマリーはシソ科マンネンロウ属。地中海沿岸が原産の常緑低木。ローズマリーの名前の語源の1つは、その姿からラテン語のローズ(しずく) +マリナス(海の)が合わさったという説。もう1つは、聖母マリアのバラを意味する「rase of maria」が由来とする説があります。その他に聖母マリアが衣を被せたところ、白いローズマリーが青色になったという言い伝えもあります。ローズマリーには抗酸化作用があるとされ、肉料理の香辛料として使われます。また、その枝はミイラが腐らないように棺に入れられていたということです。この香りは記憶力を高める、という研究が2003年イギリスのノーザンブリアン大学から発表されているそうです。香りの成分は「酢酸ポルニル」といわれ、この香りを嗅ぐと緊張緩和や睡眠誘導の効果があるともされています。(以上はWeb「社会福祉法人はなゆめ」、田中修著「かぐわしき植物たちの秘密」や各種Webを参照翻案しました。)

(↑上の写真)左=ニホンスイセン(日本水仙)、中=ザゼンソウ、右=アキザキスイセン(秋咲水仙

【↓以下温室にて】

(↑上の写真)左=ポインセチア、中=ブーゲンヴィリア、右=ムユウジュ(無憂樹)

(↑上の写真)左=アンスリウム、中は黄花、右は白(ピンクっぽい)花のキルダンサス