野楽力研究所

近くの自然で野楽力を高めましょう

東京多摩地区街中自然観察・・・令和4年5月3日

 大勢の人たちが自然の中に繰り出しています。そういう時には遠慮して家の周りの街中自然観察をしてみたいと思いました。園芸品種が多く特定が難しいですが、自然のものも多く見られました。今日の様子です。

(↑上の写真)左=東京多摩地区の新興住宅地、中=クレマチス、右=オオカナメモチ

(↑上の写真)左=ノムラカエデ、中=カナメモチ、右=ブルーベリー

(↑上の写真)左・中=モッコウバラ(黄花・白花)、右=フイリタニウツギ

 モッコウバラ(木香薔薇)はバラ科バラ属。中国原産の蔓状低木。江戸時代中頃享保年間に渡来という。白花と黄花があり、白花は好い香りを漂わせますが、黄花は香りが無いのが残念です。この時季、満開を過ぎましたが、白花の残り香?を味わってください。バラ科と言っても刺が無いので世話は楽です。

(↑上の写真)左・中=ドイツアヤメジャーマンアイリス)、右=夏ミカン

(↑上の写真)左=クサノオウ、中=ナガミヒナゲシ、右=アメリカフウロ

 クサノオウ(草の黄)はケシ科クサノオウ属。日本の低地の日向に生える越年生草本クサノオウの名の由来は、➀草を傷つけると黄色い汁をだすので「草の黄」、②この草を乾燥したものは生薬名「白屈菜(はっくつさい)」といい、中国ではアヘンの代用にしたということから気分爽快にする麻薬ということで「草の王」、③黄色い汁は有毒成分を含み、それゆえ薬にもなるという皮膚疾患に有効な薬草という意味で「瘡(くさ)の王」という、3つの説が有力のようです。しかし、皮膚の弱い人は、かぶれることがあるので、触れることは避け、強い成分も含まれているということですので素人判断での扱いは非常に危険です。間もなく花が咲き終わった後に種子ができますが、この草は「アリ撒布植物」といわれています。種子にアリの好物のエライオソームという脂肪体をつけてアリをおびき寄せます。アリは巣までエライオソームの着いた種子を運び、エライオソームを舐めつくして種子が不要となると種子を巣の外に出します。そこで種子が発芽すれば子孫を増やし、広げるというクサノオウの植物としての目的は達成さることになるというわけです。

(↑上の写真)左=ユウゲショウ、中=コヒルガオ、右=ブタナ

 ブタナ(豚菜)はキク科ブタナ属。ヨーロッパ原産で日本には昭和8年に札幌市で発見されタンポポモドキと呼ばれていましたが、翌年には六甲山で見つかり、ブタナと正式に命名されたということです。それ以来、北海道から本州の広い範囲に分布するようになった多年草植物。ブタナ(豚菜)はフランスでの俗名 Salade de porc(ブタのサラダ)を翻訳したものだそうです。綺麗なタンポポに似た花をつけるこの草には(豚に失礼かもしれませんが)豚菜よりタンポポモドキの方が相応しいように思いますがどうですか。野楽力研究所としてはタンポポモドキを普及させたいと思います。タンポポモドキは花茎(花をつけている茎)が二股に分かれ1本の花茎に2つの花をつけているのが特徴です。また、葉は夏でもロゼット状で地面にへばりついています。

(↑上の写真)左=ムラサキカタバミ、中=イモカタバミ、右=ハハコグサ(左側=チチコグサ)

 ムラサキカタバミ(紫片喰)はカタバミ科カタバミ属。南アメリカ原産で、江戸時代末期に渡来した帰化植物という。要注意の外来植物になっています。かわいらしい、ある意味上品な花なので庭に植えたくなります。種子は作りませんが、鱗茎の周りに多数できる子球とか木子と呼ばれる子どもの球根によって増えます。一度庭に植えるとあちこちにこの子球が散らばり、その繁殖力は凄まじく、撲滅困難となります。また、橙色のサビ病に取り付かれると根こそぎ除去しないと撲滅できず、毎年、発生し広がるので注意が必要です。ムラサキカタバミとは紫色の花のカタバミということです。カタバミは片喰で、カタバミの体内時計によって就眠活動をし、昼を過ぎると葉を閉じます。その様子から半分葉が喰われたようだというので片喰と言われるというのが定説のようです。モカタバミ(芋片喰)は、カタバミ科カタバミ属。南アメリカの比較的標高の高い地域が原産。日本へは、第二次世界大戦後に観賞用として導入されて以降、国内に広く帰化している、とのこと。ムラサキカタバミに似ていますが、区別点は、花弁の中心部が、娼婦が紅を点したように赤く彩られているところです。

(↑上の写真)左=キツネアザミ、中=ハルジオン、右=ノゲシ(ハルノノゲシ

 ハルジオン(春紫苑)はキク科ムカシヨモギ属。APG牧野植物図鑑によると北アメリカ東部原産で、日本へは大正年間に渡来し、都会地を中心に帰化した野原や道端に生える越年草という。ハルジオンは4月初めから咲きはじめますが、ヒメジョオンは5月中頃から咲きはじめます。それ以降、両者とも咲きますので、区別がなかなか難しいです。強いて言えば、若葉の基部が耳型で茎を抱くような感じならハルジオン。茎を潰して潰れるようだったら中が中空ということですから、ハルジオンと同定できます。ハルジオン(春紫苑)はジオン(紫苑)ですが、ヒメジョオン(姫女苑)はジョオン(女苑)です。お姫様なので「女の苑」即ち女苑にいらっしゃると覚えておけば間違えありませんね。

東京都薬用植物園・・・令和4年4月28日

 ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャノキ)は今日が満開でした。甘いバナナの香りを漂わせるカラタネオガタマは一輪二輪咲き始めたところでした。雑木林ではキンランがたくさん増えていました。ササバギンランも数株見事に開花していました。ハクウンボク白雲木)が白雲を漂わせている様、とはいきませんでしたが、立派に花をつけ、白雲たなびく様子を窺わせてくれていました。今日の様子です。

(↑上の写真)左=薬草植物園入口、中と右=ボタン

(↑上の写真)左と中=ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャノキ)、右=ベニバナトチノキ

(↑上の写真)左と中=カラタネオガタマ、右=ハナヒョウタンボク

 カラタネオガタマ(唐種招霊)はモクレンモクレン属。別名トウオガタマ(唐招霊)。Web「ウィキペディア」によると「今までオガタマ属に分類されることが多かったが、2022年現在ではふつうモクレン属に分類される。中国東南部に分布し、日本へは江戸時代に渡来したといわれる。日本では、オガタマノキと同様に、神社に植えられていることも多い」という。Web「BOTANIKA」によると「樹高は4メートルほどで、日本原種のオガタマノキが20メートルを越えて育つのに比べると小ぶり。庭植えや生垣に利用されることも多い。花はモクレン科なのでモクレンを小ぶりにしたような花形。開花時期にはバナナのような甘い香りを漂わせる。中国名は「含笑花」、花びらが全開しない含み笑いのような花の形からきているといわれる」(一部翻案)ということです。花の香りはこの木の周辺に漂っています。この機会にぜひ味わってください。

(↑上の写真)どれもハクウンボク白雲木

 ハクウンボク白雲木)はエゴノキエゴノキ属。APG牧野植物図鑑などによると日本全国と朝鮮半島、中国の温帯に分布する落葉高木という。葉は径10~20cmと大きい心臓形。大きな団扇という感じです。この葉の大きさと形が特徴です。花はエゴノキ科なのでエゴノキの花に似ていますが、総状花序(そうじょうかじょ)と言われる総状(=房状=ふさじょう)に20個ほどの花をつけます。和名白雲木は樹上に白い花が満開になった様子を白雲に見立てたものという。どうでしょうか。

(↑上の写真)左=白花コバノタツナミ、中=紫花コバノタツナミ、右=フタリシズカ

 コバノタツナミ(小葉立浪)はシソ科タツナミソウ属。タツナミソウの草丈が20~40cm に対し、コバノタツナミは20cm ほどしかありません。花びらは長さ約2cm、基部は直角に曲がって直立しています。その花の重なり具合が、丁度、葛飾北斎の「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」の絵を思い出させないでしょうか。立波ではなく立浪であるところがこの花に相応しいですね。花色は白やピンク、紫色などがあるようです。葉はハート形?で小さいところも可愛らしいです。

(↑上の写真)左=エビネ、中=ケキツネノボタン、右=チョウジソウ

(↑上の写真)左=ウマノアシガタ、中=サクラソウ、右=ヒメフウロ

(↑上の写真)左=キンラン、中=キンランの群生、右=ササバギンラン

(↑上の写真)左=ガクウツギ、中=ケウツギ、右=コゴメウツギ

(↑上の写真)左=オトコヨウゾメ、中=キケマン、右=クサノオウ

 オトコヨウゾメ(男ヨウゾメ)はレンプクソウ科ガマズミ属。APG牧野植物図鑑スタンダード版によると「本州、四国、九州の山地に生える高さ1~3mの落葉低木。樹皮は灰褐色。若枝は赤紫色、若い時には長毛がある。葉は長さ3~7cmで薄く、乾けば黒くなる。花は晩春、2枚の葉のある枝の先に長さ1~2cmの柄を出し、花を数個垂れ下がらせて咲く」という(一部翻案)。牧野新日本植物図鑑によると「日本名は意味不明であるが、ガマズミ類をヨウドメ、ヨウゾメなどという地方があり、それの果実が大きくて食べられるのに比べると、本種は全く痩せていて食用にならないのでオトコの字を冠せたのではないかと思われる」とあります。Web:「ARBORETUM」には、「ガマズミをヨウゾメ、ヨーゾメ、ヨゾメと呼ぶ地域(例えば伊豆半島地方)がある」とあります。しかし、果実がガマズミと違って痩せていて食用にならず、役立たないということで「用済み」。用済みといえば男を連想して「男用済み」と揶揄していたのが、語源ではないでしょうか。あからさますぎるので「オトコヨウゾメ」と言ったのではないか。無理でしょうか。こういう議論をすると植物の名前に親しみが持て、興味を持って覚えやすくなりますね。

(↑上の写真)左=ツルウメモドキ、中=ホタルカズラ、右=園内風景

(↑上の写真)いずれも外来種、左と中=ネモフィラ、右=オオミサンザシ

【↓以下、温室にて】

(↑上の写真)左と中=オオベニウチワ、右=カカオ

(↑上の写真)左=ブーゲンビリア、中=スパシフィラム、右=トウワタ

 温室の植物は熱帯の植物が多いですが、色彩が急に豊かになりますね。

小石川植物園・・・令和4年4月26日

 ハンカチノキとヒトツバタゴ(ナンジャモンジャノキ)が見頃というので訪ねてみました。オオカナメモチ(絶滅危惧種)も満開です。植物園全体の足許には外来種のオオアマナがあちこち逸出繁殖しています。今日の様子です。

(↑上の写真)左=旧東京医学校、中=ハンカチノキの花弁(実は苞葉)が落ちたもの、右=ハンカチノキの花

(↑上の写真)どれもハンカチノキの花

 ハンカチノキは、中国雲南省四川省原産の落葉高木。パンダの発見者でもある生物学者で神父のアルマン・ダヴィッド(1826年~1900年)が発見したということです。分類は分類法によって異なり、ハンカチノキ科・ダヴィディア科・ミズキ科・ヌマミズキ科などさまざま。合意されるまではハンカチノキ科としておきましょう。花弁(花びら)のように見えるものをハンカチと見立てて名づけられたものですが、これは花弁ではなく蕾を包むように護っている葉が変形した苞葉が発達したものということです。日本に移入されたのは小石川植物園が最初で、それも最近のことで、Web「森と水の郷あきた」によると1952年ということです。珍しい木であることには違いありませんから、ぜひ、この機会にご覧ください。

(↑上の写真)どれもヒトツバタゴ(ナンジャモンジャノキ)

(↑上の写真)どれもヒトツバタゴ(ナンジャモンジャノキ)

 ヒトツバタゴ(一つ葉田子)はモクセイ科ヒトツバタゴ属。「APG牧野植物図鑑スタンダード版Ⅱ」によると本州中部の木曽川流域と対馬に生え、さらに朝鮮半島、台湾、中国の暖帯に分布する雄性両性異株の高さ10mの落葉高木という。名前がユニークですが、一ッ葉のタゴ(トネリコの地方名)ということです。タゴとはバットにするマルバアオダモが属するトネリコ属のことで、トネリコ属は普通、葉のつき方が奇数羽状複葉ですが、ヒトツバタゴは、複葉でなく単葉なのでヒトツバタゴといわれ、属名もヒトツバタゴ属になっているということです。対馬では、晩春には、湾を囲むようにヒトツバタゴの白い花が海面に映えることから「ウミテラシ」とも呼ばれているそうです。

(↑上の写真)どれもオオカナメモチの花

 (4月1日にも議論しました。)オオカナメモチ(大要糯)はバラ科カナメモチ属。本州西部、奄美大島、徳之島、西表島から台湾、中国南部にかけての暖帯を中心に分布する常緑高木。絶滅危惧種CR。若葉は紅葉を帯びるが落葉する時にも紅葉する。花は散房状で上部が平たんな円錐花序。オオカナメモチという和名のカナメモチの由来は、その材を扇の要(かなめ)に使い、モチノキ(黐)に外観が似るためとされる、といいます。しかし、牧野新日本植物図鑑で牧野博士は「要モチはこの材で扇の要を作るからであるというが、これは誤りで、恐らくアカメの転訛と思われる」と書かれています。この転訛説もイマイチの感じです。新説ですが、カナメは銅芽ではないでしょうか。赤く黒ずんだ新芽の色を銅の色に見立てて銅芽(かなめ)と呼んだという説はどうでしょうか。また、オオカナメモチは高木で、垣根などに使われる小高木のカナメモチより大きいのでオオと名づけられたのは普通の名づけ方でしょう。

(↑上の写真)左と中=ガクウツギ、右=ミツバウツギ

(↑上の写真)左=赤花オドリコソウ、中=白花オドリコソウ、右=オオアマナ

(↑上の写真)左と中=フタリシズカ二人静)、右=(参考)ヒトリシズカ(一人静)

 二人静謡曲にもある通り、静御前と憑依した静御前の二人の意味ですね。謡曲二人静」から引用すると春まだ浅い雪の消え残る吉野菜摘川の辺り、勝手明神の神職の命令で正月七日の神事に供える若菜を摘んでいる女の前に一人の里の女が現れ、罪業消滅のため社家の人々に写経供養を頼む由を伝え、もし疑う人があれば、あなたに取り憑いて名を明かそうと告げて消えうせる。驚いて立ちかえった女が報告しながらも「誠しからず候程に・・・」と言いかけるや何者かの霊が憑き菜摘女の気色が変わり「何まことしからずとや、うたてやな・・・」と咎め悲しむ。神職の誰何に判官殿に仕えたものと答え、神職は次々に名をあげ、静の霊と察し、静なら舞の上手と所望すると、女は、昔着た舞の装束を勝手明神に納めてあるといい、宝蔵を開けるとその通りで、霊の憑いた女に着せる。すると同装の静御前の霊が現れる。影の形に添うごとく二人の女が並び立ち、判官失脚の次第、吉野落ちの有様を語り、頼朝の前で舞った昔を偲び、悲運の義経を追慕しつつ舞い、山の桜が松風に花の雪と吹き散らせれるように、憂き事の多いのが世の習いと述べ、回向を頼んで消え去ったというものです。ヒトリシズカ(一人静)が、なぜ、シズカゴゼン(静御前)と命名されず、一人静となったのかは、謡曲二人静の方が先にあって、有名だったからではないかと想像しますが、如何でしょうか。因みに謡曲観阿弥世阿弥の活躍は室町時代、園芸が盛んだったのは江戸時代後期ですね。

(↑上の写真)左=タニウツギ、中と右=ハナヒョウタンボク

 ハナヒョウタンボク(花瓢箪木)はスイカズラスイカズラ属。APG牧野植物図鑑スタンダード版によると、北東アジアに広く分布し、日本では青森県岩手県群馬県、長野県に限定分布する落葉低木という。(以下各種Webによると)花はスイカズラに似ている。新しい花は白色(銀色)で、古くなると金色に変るので金銀木ともいわれる。果実は赤い液果で2つが合着して瓢箪の形に見える。日本では環境省レッドデータでは絶滅危惧IB類(EN)に指定されているが、北米やニュージーランドには帰化している。果実は、人間には有毒であるが、鳥にはよく食べられ、鳥によって種子が散布され、林床に一面に繁茂して在来植物に脅威を与えている。日本では絶滅危惧種であるが北米では有害植物になっているとのこと。

(↑上の写真)左=ヤマアイ、中=スイバ、右=スイバの葉のつき方

 

津久井湖城山公園・・・令和4年4月19日

 津久井湖城山公園、根小屋地区のパークセンターから城山頂上(筑井古城跡)を往復しました。ミミガタテンナンショウはたくさんありますが、花は終わっていて最後の一株が辛うじて写すことができました。今日の城山の自然の様子です。

(↑上の写真)左=公園入口、中=ヒメツルソバ、右=ハルジオン

(↑上の写真)左=ケキツネノボタン、中=ヤブニンジン、右=ホウチャクソウ

(↑上の写真)左=ツボスミレ、中=タチツボスミレ、右=ツルカノコソウ

(↑上の写真)左=イノデ、中=ユキザサ、右=ヒメウズ

(↑上の写真)左=ミミガタテンナンショウの花の終わり、中=キランソウ、右=ウマノアシガタ

(↑上の写真)左=ミツバツチグリ、中=コオニタビラコ(=タビラコ)、右=オニタビラコ

(↑上の写真)左=ヒメヘビイチゴ、中=ムサシアブミ、右=シャガ

(↑上の写真)どれもスイバ、左=葉のつき方、中=花、右=群生の様子

 

オオムラサキセンター農村公園・・・令和4年4月14日

 田園風景の広がる農村公園を訪ねてみました。ここではトウダイグサとズミの花が見られるのが楽しみです。今日の様子です。

f:id:noyama_ko:20220416185246j:plain
f:id:noyama_ko:20220416185309j:plain
f:id:noyama_ko:20220416185334j:plain

(↑上の写真)左=オオムラサキセンター、中=田園風景、右=トキワイカリソウ

f:id:noyama_ko:20220416185826j:plain
f:id:noyama_ko:20220416185844j:plain
f:id:noyama_ko:20220416185905j:plain

(↑上の写真)左=カントウタンポポ、中=スイバ、右=トウダイグサ

 トウダイグサ(燈台草)はトウダイクサ科トウダイグサ属。APG牧野植物図鑑スタンダード版によると「本州から沖縄まで、および北アフリカ、ヨーロッパ、アジアの暖帯に分布し、道端や河原などに生える越年草」という。深津正著『植物和名の語源』によると「昔、油を満たした灯明皿を灯明台架の上に載せたものが、灯台と言われた。(ロウソクを立てたものは燭台)この灯明台架の高いものは、タカトウダイ(高灯台)といわれ、1m近くもあった。この灯台の光が火皿に遮られて、その直下には届かないのことから「灯台下暗し」という言葉が言われるようになった。トウダイグサ科の茎を切ると乳白色の液がにじみ出る。これは有毒成分のサポニンを含んでいる。タカトウダイの根茎を乾かしたものを「大戟(たいげき)」といい、漢方の利尿剤となるという」(一部翻案)とあります。分かりやすい説明です。

f:id:noyama_ko:20220416190203j:plain
f:id:noyama_ko:20220416190245j:plain
f:id:noyama_ko:20220416190521j:plain

(↑上の写真)左=カキドオシ、中=ヒトリシズカ、右=ムラサキケマン

f:id:noyama_ko:20220416191034j:plain
f:id:noyama_ko:20220416191055j:plain
f:id:noyama_ko:20220416191127j:plain

(↑上の写真)左=タチツボスミレ、中=ナガバノスミレサイシン、右=ミツバツチグリ

f:id:noyama_ko:20220416191403j:plain
f:id:noyama_ko:20220416191426j:plain
f:id:noyama_ko:20220417065545j:plain

(↑上の写真)左=ニガイチゴ、中=ズミ、右=御衣黄(ぎょいこう)

 ズミ(酸実、桷)はバラ科リンゴ属。APG牧野植物図鑑によると「山地、特に湿地に生える小高木。小枝は硬く、しばしば棘に変化する。若枝や葉には軟毛がある。若い木の葉は、3~5の切れ込みがある。花は春から初夏、径2~3㎝、萼片は反り返り、内面に綿毛がある」という。「ウィキペディア」によると「リンゴに近縁な野生種で、和名は、樹皮を煮出して黄色の染料を取ることから染み(そみ)というのが、語源と言われている。別説には、実が酸っぱいことから酢実、とよばれ、語源になったともいわれる」ということです。ズミというと遠い故郷の山々を思い出しますが、花や実が、カイドウ、リンゴ(いずれもバラ科リンゴ属)、ナシ(バラ科ナシ属)に似ることから、ヒメカイドウ、コリンゴ、コナシなどとも呼称されるようで、こういう呼称を聞くと急に身近に感じられますね。

 御衣黄(ぎょいこう)はバラ科サクラ属の萌黄色の花びらが特徴の八重咲き、従ってサトザクラ系のサクラ。「ウィキペディア」などによるとオオシマザクラを母種として江戸時代に作出された品種。名前の由来は貴族が着ていた衣服の萌黄色に近いためという。そう思ってみると確かに気品?のある色合いですね。難しくは「花弁に黄色のカロテノイドと緑色のクロロフィルを含む葉緑体をもつ性質は鬱金(ウコン)などと同じであるが、鬱金は緑色のクロロフィルが少量のため黄緑(淡黄色)に見え、御衣黄クロロフィルが多量のためより濃い緑色に見えると考えられている」そうです。

わに塚のサクラ・真原の桜並木・神代桜・山高カタクリ群生地・・・令和4年4月12日

 今回、近くに纏まっている桜の名所を中心に桜三昧を楽しみながら自然観察をしました。わに塚のサクラ・真原の桜並木・神代桜・山高カタクリ群生地です。わに塚の桜と神代桜は葉桜になっていていました。真原(さねはら)の桜並木は、散り始めたところで見応えがありました。山高カタクリ群生地はカタクリの花が終わろうとしているところで、少し訪ねるのが遅かった感じです。今回、訪ねた様子です。

【わに塚のサクラと神代桜

f:id:noyama_ko:20220416162305j:plain
f:id:noyama_ko:20220416162405j:plain
f:id:noyama_ko:20220416162446j:plain

(↑上の写真)左=わに塚のサクラ(エドヒガン)、中=神代桜を擁する実相寺、右=神代桜エドヒガン)

f:id:noyama_ko:20220416162906j:plain
f:id:noyama_ko:20220416162953j:plain
f:id:noyama_ko:20220416163040j:plain

(↑上の写真)左=神代桜の花、中=実相寺境内から南アルプスの眺望、右=周辺で賑わしているソメイヨシノの桜 

 わに塚のサクラ山高神代桜(やまたかじんだいさくら)も、ともに品種はエドヒガンザクラです(江戸彼岸桜)。長寿の桜の品種として有名です。わに塚のサクラの樹齢は330年、山高神代桜の樹齢は1800年とも2000年ともいわれ、日本で最古・最大の巨樹として大正時代に国指定天然記念物となったそうです。樹高10.3メートル、根回り13.5メートル。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折に植えたという伝説もあるということです。実相寺内解説板によると「神代桜の樹勢を取り戻すため、南側の道路を迂回させ、平成13年に根や病気の調査をし、翌年から、弱った根に活力を取り戻すために養分と有用な土壌微生物に富んだ土に入れ替え、さらに主幹から新たな発根を促すために屋根付きの櫓を撤去しました。これらの工事に4年間かけ、平成18年に工事を終了しました」とあります。手厚く保護の手を差し伸べているようです。

【↓真原の桜並木】

f:id:noyama_ko:20220416163711j:plain
f:id:noyama_ko:20220416163739j:plain
f:id:noyama_ko:20220416163806j:plain
f:id:noyama_ko:20220416163847j:plain
f:id:noyama_ko:20220416163905j:plain
f:id:noyama_ko:20220416163929j:plain
f:id:noyama_ko:20220416164008j:plain
f:id:noyama_ko:20220416164025j:plain
f:id:noyama_ko:20220416164044j:plain

【↓山高のカタクリ群生地】

f:id:noyama_ko:20220416164431j:plain
f:id:noyama_ko:20220416164447j:plain
f:id:noyama_ko:20220416164508j:plain
f:id:noyama_ko:20220416164558j:plain
f:id:noyama_ko:20220416164643j:plain
f:id:noyama_ko:20220416164710j:plain

(↑上の写真)左=白花カタクリ、中=ヒトリシズカ、右=モミジイチゴ

城山かたくりの里・・・令和4年4月11日

 開園時期の後半に訪れました。在来のカタクリは花が終わっていましたが、そのほかの花がいろいろ咲き競っていました。ここは在来種、外来種を気ままに取り混ぜているという感じです。近くの農家の方々が面倒を見ているようです。4月の第3日曜日で閉園されます。今日のかたくりの里の様子です。

f:id:noyama_ko:20220416130553j:plain
f:id:noyama_ko:20220416130630j:plain
f:id:noyama_ko:20220416130742j:plain

(↑上の写真)左=入口、中=アズマシロガネソウ、右=ニリンソウ

f:id:noyama_ko:20220416132244j:plain
f:id:noyama_ko:20220416132302j:plain
f:id:noyama_ko:20220416132431j:plain

(↑上の写真)どれもトキワイカリソウ、左と中=白花、右=紅花

f:id:noyama_ko:20220416132651j:plain
f:id:noyama_ko:20220416132707j:plain
f:id:noyama_ko:20220416132732j:plain

(↑上の写真)どれも外来種、左=キバナイカリソウ、中=バイモ、右=フリチラリア

f:id:noyama_ko:20220416133410j:plain
f:id:noyama_ko:20220416133435j:plain
f:id:noyama_ko:20220416133458j:plain

(↑上の写真)左=シラネアオイ、中=キクザキイチゲ、右=タンチョウソウ

f:id:noyama_ko:20220416133643j:plain
f:id:noyama_ko:20220416133700j:plain
f:id:noyama_ko:20220416133730j:plain

(↑上の写真)左=リュウキンカ、中=ヒメリュウキンカ、右=ショウジョウバカマ

f:id:noyama_ko:20220416133938j:plain
f:id:noyama_ko:20220416134008j:plain
f:id:noyama_ko:20220416134057j:plain

(↑上の写真)花の色が違うどれもスハマソウ

f:id:noyama_ko:20220416134226j:plain
f:id:noyama_ko:20220416134316j:plain
f:id:noyama_ko:20220416134337j:plain

(↑上の写真)左=エビネ、中=ジュウニヒトエ、右=ミツバツチグリ

f:id:noyama_ko:20220416134613j:plain
f:id:noyama_ko:20220416134703j:plain
f:id:noyama_ko:20220416134750j:plain

(↑上の写真)左=イワウチワ、中=チゴユリ、右=タツタソウ

f:id:noyama_ko:20220416134924j:plain
f:id:noyama_ko:20220416135017j:plain
f:id:noyama_ko:20220416135103j:plain

(↑上の写真)左=ベニバナミツマタ、中=ヤマブキ、右=ミツバツツジ