野楽力研究所

近くの自然で野楽力を高めましょう

昭和記念公園・・・令和元年12月16日

 今日は初冬の青空が広がりました。昭和記念公園に最後のもみじを見に行きました。

f:id:noyama_ko:20191216180947j:plain
f:id:noyama_ko:20191216181005j:plain
f:id:noyama_ko:20191216181017j:plain
f:id:noyama_ko:20191216181050j:plain
f:id:noyama_ko:20191216181105j:plain
f:id:noyama_ko:20191216181120j:plain
f:id:noyama_ko:20191216181156j:plain
f:id:noyama_ko:20191216181209j:plain
f:id:noyama_ko:20191216181221j:plain

 上の写真は、園内のもみじの様子です

f:id:noyama_ko:20191216181259j:plain
f:id:noyama_ko:20191216181314j:plain
f:id:noyama_ko:20191216181330j:plain

(上の写真)左=カクレミノ、中=ロウバイ、右=アキニレ

f:id:noyama_ko:20191216181600j:plain
f:id:noyama_ko:20191216181617j:plain
f:id:noyama_ko:20191216181636j:plain

(上の写真)左=ミズキ、中=マユミ、右=こもれびの里の風景

f:id:noyama_ko:20191216182701j:plain
f:id:noyama_ko:20191216182718j:plain
f:id:noyama_ko:20191216182731j:plain

(上の写真)どれもヤマコウバシの様子

f:id:noyama_ko:20191216182843j:plain
f:id:noyama_ko:20191216182857j:plain
f:id:noyama_ko:20191216182911j:plain

(上の写真)どれもカマツカの様子

 カマツカ(鎌柄)はバラ科。別名ウシコロシ。材が堅く丈夫で折れにくいので、鎌の柄などに使われたという。さらに、牛の鼻に綱を通す時、この木で輪っかを作り、鼻に通したということで、牛にとっては苦しみなので、別名牛殺しの名がついたということです。ただし、ウシコロシの名の由来については、諸説あるようです。

f:id:noyama_ko:20191216183023j:plain
f:id:noyama_ko:20191216183041j:plain
f:id:noyama_ko:20191216183056j:plain

(上の写真)左=サネカズラ(ビナンカズラ)、中=スズメウリ、右=ヤブラン

 スズメウリ(雀瓜)はウリ科。カラスウリに対して小さいので雀ウリとついたのではないかと思いがちですが、中村浩著「植物名の由来」によるとスズメウリは雀とは関係なく、スズメウリが垂れ下がっている様子が「鈴なり」のようで可愛らしい「女(め)」のようなので「すず・め・うり(鈴女瓜)」と呼ばれるようになった、ということです。可愛らしいということで素敵な名づけ方と思います。 

新宿御苑・・・令和元年12月10日

 東京での紅葉の見納めとして、都心の新宿御苑紅葉狩りです。外国人が多数訪れ、おのがじし写真に収めていました。紅葉とこの時季の桜と温室の花々、園内の季節の植物をお届けします。温室内の洋ラン展は12月15日まで。

(↓下の写真=園内紅葉の様子)

f:id:noyama_ko:20191211092523j:plain
f:id:noyama_ko:20191211092535j:plain
f:id:noyama_ko:20191211092545j:plain
f:id:noyama_ko:20191211092614j:plain
f:id:noyama_ko:20191211092641j:plain
f:id:noyama_ko:20191211092629j:plain
f:id:noyama_ko:20191211092641j:plain
f:id:noyama_ko:20191211092743j:plain
f:id:noyama_ko:20191211092730j:plain
f:id:noyama_ko:20191211093038j:plain
f:id:noyama_ko:20191211093053j:plain
f:id:noyama_ko:20191211093021j:plain

(↓下の写真、新宿門から温室に向かう道すがら、左=子福桜、中=十月桜、右=ヒマラヤ桜)

f:id:noyama_ko:20191211093403j:plain
f:id:noyama_ko:20191211093420j:plain
f:id:noyama_ko:20191211093434j:plain

(↓下の写真=温室の中の花の様子)

f:id:noyama_ko:20191211093812j:plain
f:id:noyama_ko:20191211093827j:plain
f:id:noyama_ko:20191211093843j:plain
f:id:noyama_ko:20191211093916j:plain
f:id:noyama_ko:20191211093931j:plain
f:id:noyama_ko:20191211093948j:plain
f:id:noyama_ko:20191211094036j:plain
f:id:noyama_ko:20191211094050j:plain
f:id:noyama_ko:20191211094103j:plain

(↓庭園内の季節の植物、左=イイギリ、中=カリン、右=オオツワブキ

f:id:noyama_ko:20191211094242j:plain
f:id:noyama_ko:20191211094302j:plain
f:id:noyama_ko:20191211094319j:plain

 

神代植物公園・・・令和元年12月6日

 神代植物公園のもみじ園で紅葉の競演を愉しみました。ここには、各種のカエデが植栽されていますので、紅葉の違いを比較しながら観察することができます。種類によって色合いが異なり、美しい配色となっています。もみじ園での紅葉の様子と大温室での花の様子をお届けします。<写真をクリックすると拡大されます>

(下の写真)もみじ園にて

f:id:noyama_ko:20191206202845j:plain
f:id:noyama_ko:20191206202856j:plain
f:id:noyama_ko:20191206202912j:plain
f:id:noyama_ko:20191206202952j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203005j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203020j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203103j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203116j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203129j:plain

(下の写真)大温室のラン室にて

f:id:noyama_ko:20191206203215j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203232j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203247j:plain

(下の写真)大温室のベコニア室にて

f:id:noyama_ko:20191206203348j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203406j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203427j:plain

(下の写真)熱帯スイレン室にて

f:id:noyama_ko:20191206203525j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203544j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203606j:plain

(下の写真)大温室のブーゲンビリア

f:id:noyama_ko:20191206203702j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203720j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203736j:plain

(下の写真)↓パンパスグラスの風景    ↓オオハナワラビ           ↓イチゴノキ

f:id:noyama_ko:20191206203910j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203850j:plain
f:id:noyama_ko:20191206203823j:plain

 

 

六義園・・・令和元年12月4日

 紅葉前線も街まで下りてきました。駒込駅すぐの六義園(りくぎえん)は徳川綱吉公の老中柳沢吉保によって造られた回遊式庭園です。12日までアップライトされています。この期間、駅側の染井門から入れます。茶屋で隣席の外国人若夫婦に話しかけました。イタリア人で日本にほれ込んで旅行中とのことでした。ライトアップされた様子をお届けします。

f:id:noyama_ko:20191205105711j:plain
f:id:noyama_ko:20191205105723j:plain
f:id:noyama_ko:20191205105735j:plain
f:id:noyama_ko:20191205105807j:plain
f:id:noyama_ko:20191205105817j:plain
f:id:noyama_ko:20191205105826j:plain
f:id:noyama_ko:20191205105854j:plain
f:id:noyama_ko:20191205105907j:plain
f:id:noyama_ko:20191205105920j:plain
f:id:noyama_ko:20191205105951j:plain
f:id:noyama_ko:20191205110005j:plain
f:id:noyama_ko:20191205110017j:plain

 

小石川後楽園・・・令和元年12月4日

 水戸光圀公が完成させたといわれる小石川後楽園は、12月5日まで「深山紅葉を楽しむ」を銘打って紅葉の回遊式築山泉水庭園を公開しています。すばらしい数々のもみじの紅葉を愉しむことができます。涵徳亭で抹茶セットをいただいて、窓外の紅葉をゆっくり眺めました。写真に収めた紅葉シーンをお届けします。

f:id:noyama_ko:20191204232931j:plain
f:id:noyama_ko:20191204232940j:plain
f:id:noyama_ko:20191204233331j:plain
f:id:noyama_ko:20191204233423j:plain
f:id:noyama_ko:20191204233434j:plain
f:id:noyama_ko:20191204233444j:plain
f:id:noyama_ko:20191204233515j:plain
f:id:noyama_ko:20191204233532j:plain
f:id:noyama_ko:20191204233548j:plain
f:id:noyama_ko:20191204233621j:plain
f:id:noyama_ko:20191204233639j:plain
f:id:noyama_ko:20191204233653j:plain

 

玉川上水・・・令和元年11月27日

 時雨の切れ間に玉川上水を鷹の台から西へ往復2時間の自然観察でした。木々の葉がそれぞれに色づき、輝いています。木によっても、日当たりの違いによっても色合いが異なり、観察を愉しませてくれます。

f:id:noyama_ko:20191127185203j:plain
f:id:noyama_ko:20191127185214j:plain
f:id:noyama_ko:20191127185226j:plain

(上の写真)左=玉川上水散策路、中=イロハモミジ、右=アカシデ

f:id:noyama_ko:20191127185402j:plain
f:id:noyama_ko:20191127185417j:plain
f:id:noyama_ko:20191127185432j:plain

(上の写真)左=オニドコロ、中=コマユミ、右=ニシキギ

f:id:noyama_ko:20191127185555j:plain
f:id:noyama_ko:20191127185610j:plain
f:id:noyama_ko:20191127185633j:plain

(上の写真)左=ゴンズイ、中=マユミ、右=色づいた散策路風景

f:id:noyama_ko:20191127185806j:plain
f:id:noyama_ko:20191127185822j:plain
f:id:noyama_ko:20191127185836j:plain

(上の写真)どれもサワフタギ、微妙な環境変化で色づきが異なりますね。

 サワフタギ沢蓋木)は、ハイノキ科ハイノキ属。別名=ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)。ハイノキ科の木は、染物の媒染液に使われる木灰がとれるので「灰の木」。別名ルリミノウシコロシ(ウシコロシはカマツカの別名)と言われるくらい両者は葉の形が似ています。上の写真も右のものはカマツカかもしれません。実がついていれば、サワフタギは瑠璃色で、カマツカは赤なので一目瞭然ですが、葉だけでは区別がつきにくいとのこと。短枝に葉が束生していればカマツカだそうです。

f:id:noyama_ko:20191127190035j:plain
f:id:noyama_ko:20191127190055j:plain
f:id:noyama_ko:20191127190109j:plain

(上の写真)左=ヤマコウバシ、中=ミズキ、右=ムラサキシキブ

f:id:noyama_ko:20191127190219j:plain
f:id:noyama_ko:20191127190235j:plain
f:id:noyama_ko:20191127190258j:plain

(上の写真)左=センニンソウの花、中=センニンソウの実、右=マヤラン

 センニンソウ(仙人草)はキンポウゲ科センニンソウ属。白いの花弁のように見えるのは花弁ではなく萼片だそうです。花が咲き終わった後に、雌しべの花柱が伸び、それに白い仙人の鬚のような毛が生えるので、センニンソウと言われるようになったということです。牧野植物図鑑をはじめ多くの図鑑が名まえの意味不明としていますが、この実のようすから名づけられたというのが妥当のように思います(私見)。傷口から出る白い液に触るとかぶれて水疱ができることがあることから有毒植物。花期は普通9月ごろまでですから写真の仙人草は遅咲きの仙人草でした。

f:id:noyama_ko:20191127205831j:plain
f:id:noyama_ko:20191127205857j:plain
f:id:noyama_ko:20191127205917j:plain

(上の写真)左=カクレミノ、中=ハクウンボク、右=トキワサンザシ