野楽力研究所

近くの自然で野楽力を高めましょう

昭和記念公園・・・令和4年9月26日

 今日は全国的に久しぶりに天気が良いというので訪れました。原っぱのお花畑ではコスモスをはじめ各種園芸植物が一面に咲いていました。満開を1週間ほど前に過ぎ、あと数日という感じでした。こもれびの丘ではヤマジノホトトギス、カルガネソウが、これも満開を少し過ぎた感じでした。今日の様子です。

(↑上の写真)左=立川入口の噴水、中=原っぱ、右=原っぱ東お花畑

【↓お花畑にて】

(↑上の写真)=コスモス各種

(↑上の写真)=キバナコスモス各種、特に右=イエローガーデン

(↑上の写真)=百日草(最近はジニアというそうで、ここではジニアと紹介されていました。)各種

(↑上の写真)=センニチコウ各種

 センニチコウ(千日紅)はヒユ科センニチコウ属。別名は千日草。ウィキペディアによると「アジア・アフリカ・オーストラリアの熱帯地方と、アメリカ合衆国南部から南米にかけて100種近く分布している」という。APG牧野植物図鑑スタンダード版には「熱帯アメリカ原産の1年草。古く日本に渡ってきた園芸用の草花」とあります。球形の花は2枚の小苞に包まれた多数の小花からできていて、2枚の小苞からは雄しべが飛び出ています。センニチコウは千日香かと思いましたが、千日紅ということです。百日どころか千日も花の色が保つということからきているようです。ドライフラワーには適していて、Web:Kurareoによると江戸時代から仏花として利用されていたということです。最近の園芸品種ではなく長い歴史のある品種だったんですね。

(↑上の写真)左=ニチニチソウ、中=ペチュニア、右=ケイトウ

(↑上の写真)左=お花畑、中=蝶・アカボシゴマダラ、右=蝶・アオスジアゲハ

【↓お花畑以外とこもれびの丘にて】

(↑上の写真)左=マユミ、中=ガマズミ、右=サンザシ

 サンザシ(山査子)はバラ科サンザシ属。APG牧野植物図鑑スタンダード版やWebなどによると、「中国原産で、薬用木として享保19年(1734)に朝鮮半島から渡来した落葉低木。高さ1~2m。よく分枝し小枝の変化した刺がある。春にバラのような花が咲き、秋に写真のように赤色または黄色に熟した果実をつける。果実の先に飛び出た萼を残す。子房下位なので 萼の下の部分が実になる。漢方で果実は消化を助ける作用がある」という。川口謙二著「花と民俗」によると「山査子の実は魚を煮る時、数粒入れると魚骨がやわらかくになり味を増す。焼干しの小魚の煮漬しや、甘露煮にする場合は絶対と言えよう」ということです。

(↑上の写真)左=オトコヨウゾメ、中=ゴンズイ、右=ネズミモチ(未熟)

(↑上の写真)左=里山民家(北側から)、中=里山民家(南側から、手前はソバ畑)、右=ソバの花

(↑上の写真)左=ヒガンバナ、中=ユウガギク、右=カリガネソウ

(↑上の写真)左=シモバシラ、中=ゲンノショウコ、右=カンナ

(↑上の写真)左と中=ヤマジノホトトギス、右=(参考写真)ヤマホトトギス

 ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)はユリ科ホトトギス属。APG牧野植物図鑑スタンダード版によると「北海道から九州の山地に生える多年草、茎は普通単一で分枝せず、葉は緑色、花は1~3花葉腋に集って咲き、花びらは白色で紫の点があり、平開する」(一部翻案)という。花びらが平開するところが、平開以上に反曲して花弁の先がやや持ち上がるヤマホトトギスと異なります。両者の判別点です。

(↑上の写真)左=ミズヒキ、中=ギンミズヒキ、右=イヌタデ(アカノマンマ)