野楽力研究所

近くの自然で野楽力を高めましょう

乙女高原・・・令和4年8月18日

 甲府駅の北、恵林寺の北西方向、自然は豊かですが、交通不便で訪れる人も少なく、ゆっくり自然観察ができます。シモツケソウもシモツケも終わり、ヒヨドリバナ、ヒメトラノオ、コウリンカが咲き、これからは楊貴妃を呼び戻したというハンゴンソウ(反魂草)が咲きはじめます。今日の様子です。

(↑上の写真)左=駐車場からの眺め、中=カワラナデシコ、右=ヒメトラノオ

 ヒメトラノオ(姫虎尾)はオオバコ科(以前はゴマノハグサ科)クワガタソウ属。APG牧野植物図鑑スタンダード版によると「北東アジアの冷温帯に分布。本州中部と四国、九州北部の草原に生える多年草。葉が細く、基部に短い柄を持つ」という。上の写真では柄を持っていないように見えるが、園内の解説板の写真ではヒメトラノオと掲出してある。同上図鑑では、葉の幅が広く柄のないものをヤマトラノオという。山渓カラー名鑑「日本の野草」では「葉は対生し、狭披針形基部は短い葉柄状となる。母種のヤマトラノオは、葉の幅が広い」とある。葉柄状というのを写真のようなことと考えれば、母種がヤマトラノオであり、了解したい。

(↑上の写真)左=シラヤマギク、中=ノコギリソウ、右=ヤマハギ

(↑上の写真)左=ヤナギラン、中=ヒヨドリバナ、右=ヨツバヒヨドリ

(↑上の写真:いずれもマツムシソウ)左=花、中=つぼみ、右=果実(たね) 

 マツムシソウ松虫草)については8月5日「八千穂高原花木園」で記載しましたが、その中で名前の由来は、中村浩著「植物名の由来」を引用し「仏具にある伏鉦(ふせがね)、俗称松虫鉦(または単に松虫)は、その形がマツムシソウの花が咲き終わった後の坊主頭のような果実の形にそっくりなので、植物のマツムシソウという名は、その果実の形が松虫鉦の形に似ていることに由来している。松虫鉦という鉦(かね)の名は、叩いて出る音が松虫の鳴き声に似ていることに由来する(原文翻案)」と解説しました。ここではその理解を助けるためにマツムシソウの花、つぼみ、果実の様子を並べてみました。

(↑上の写真)左=タムラソウ、中=オミナエシ、右=コウリンカ

 コウリンカ(紅輪花)はキク科オカオグルマ属。本州の日当たりのよい山地の草原に生える多年草。花の周囲の舌状花は、咲くとすぐに写真のように反り返る。和名紅輪花は、花の色と舌状花が車輪状になっているからという。山渓カラー名鑑「日本の野草」によると、「九州の山地に分布しているタカネコウリンギク(を母種とする)の変種とされる」という。一見して変わった花で、草地の縁に花を咲かせています。山梨県では「準絶滅危惧(NT)」種。

(↑上の写真)左=ノハラアザミ、中=シモツケソウ、右=シモツケ

(↑上の写真)左=ハンゴンソウ、中=ツリガネニンジン、右=アキノキリンソウ

(↑上の写真)左=ウスユキソウ、中=ヤマハハコ、右=ゴマナ

(↑上の写真)左=夏空の広がる乙女高原、中=ワレモコウ、右=マルバダケブキ