野楽力研究所

近くの自然で野楽力を高めましょう

高尾山・・・令和3年11月15日

 紅葉がテレビで紹介されていましたので、早速訪れました。6号路(14時までは登りの一方通行)を登り、高尾山頂からもみじ台へ。帰りは、3号路から高尾病院へ下る路。どちらも谷筋で陽が当たらず、紅葉は見ることができません。山頂ともみじ台で紅葉が綺麗でした。谷筋ではシダをたくさん観察することができました。今日の様子です。

f:id:noyama_ko:20211117085832j:plain
f:id:noyama_ko:20211117085845j:plain
f:id:noyama_ko:20211117085910j:plain

(↑上の写真)左=清滝(高尾山口)ケーブルカーのりば、中=洗心菩薩群、右=琵琶滝

f:id:noyama_ko:20211117090323j:plain
f:id:noyama_ko:20211117090349j:plain
f:id:noyama_ko:20211117090417j:plain

(↑上の写真・山頂付近)左=リンドウ、中=フユノハナワラビ、右=シラヤマギク

f:id:noyama_ko:20211117090625j:plain
f:id:noyama_ko:20211117090712j:plain
f:id:noyama_ko:20211117090646j:plain

(↑上の写真)左=高尾山頂、中=山頂からの富士山の眺め、右=山頂のビジターセンター

f:id:noyama_ko:20211117090958j:plain
f:id:noyama_ko:20211117091056j:plain
f:id:noyama_ko:20211117091112j:plain

(↑上の写真)左=もみじ台、中・右=もみじ台の紅葉

f:id:noyama_ko:20211117091309j:plain
f:id:noyama_ko:20211117091322j:plain
f:id:noyama_ko:20211117091337j:plain

(↑上の写真)左=ヤブソテツ、中・右=イワガネゼンマイ

 イワガネゼンマイ(岩が根発条)はホウライシダ科イワガネゼンマイ属。(ブログ『岡山理科大学』)によれば「北海道から九州、東アジアの森林の谷筋などに広く分布する常緑のシダ植物。同じ属によく似たイワガネソウがあるが、葉裏の葉脈がイワガネソウは網の目状になっているのとくらべ、イワガネゼンマイの葉裏の葉脈は、上の写真のように葉の縁まで平行脈になっている(一部翻案)。」この平行脈は、巻かれたゼンマイ(発条)と同じように平行になっているようですから、イワガネゼンマイと命名したわけが分かりますね。

f:id:noyama_ko:20211117091744j:plain
f:id:noyama_ko:20211117091817j:plain
f:id:noyama_ko:20211117091841j:plain

(↑上の写真)左=ホソバカナワラビ、中=リョウメンシダ、右=ジュウモンジシダ

f:id:noyama_ko:20211117092122j:plain
f:id:noyama_ko:20211117092241j:plain
f:id:noyama_ko:20211117092316j:plain

(↑上の写真)左=オオバノイノモトソウ、中=ヤマイタチシダ、右=キヨスミヒメワラビ

 キヨスミヒメワラビ(清澄姫蕨)はオシダ科キヨスミヒメワラビ属。別名シラガシダ(白髪羊歯)。高尾山では稀に6号路で見られます。今回は3号路で2株見られました。『牧野新日本植物図鑑』によると「関東南部以西の暖地の樹林下の割に明るくしかも湿気の多い所に生える常緑の多年生草本。根茎は直立し、数本の葉を束生するが葉は斜めに立って高さ40~70cm。2回羽状複葉、葉柄と中軸の上に鱗片を密生し、鱗片は、若いうちは白色半透明、この季節には黒ずんでいる。日本名の清澄姫蕨は千葉県清澄山で発見されたからである。白髪羊歯は白い鱗片が多いのを白髪にたとえている。(一部翻案)」とあります。ミドリヒメワラビ、ヒメワラビに似ているシダを見つけたら、注目したいです。