野楽力研究所

近くの自然で野楽力を高めましょう

つどいの里・・・令和3年7月23日

 霧ヶ峰を訪れる途中、大門街道沿いにある「つどいの里」八ヶ岳自然園(植物園)を訪れました。ここは山野草店が裏山を植物園にして開放しているものです。ほとんど知られていないようで、訪れる人は少ないようですが、自然の中で育っている山野草を観察することが出来ます。帰りには、園芸種を含め、山野草を購入することも出来ます。

今日の様子です。 

f:id:noyama_ko:20210727105937j:plain
f:id:noyama_ko:20210727105947j:plain
f:id:noyama_ko:20210727110313j:plain

 (↑上の写真)左=入口(山野草店の奥にあります)、中=シキンカラマツ、右=フシグロセンノウ

 シキンカラマツ(紫錦唐松)は、キンポウゲ科カラマツソウ属。APG牧野植物図鑑によると福島・群馬・長野県に生える多年草ということですが、他の資料によると「北関東や長野県の山地に生える多年草で、福島県茨城県では絶滅危惧種、長野県では準絶滅危惧種になっているとのことです。紫色の花弁のように見えるのは萼片で、その紫色と雄しべの黄色のコントラストが上品で美しいということで「紫錦」と言われるとのことです。「唐松」の名はカラマツソウ属でもありカラマツソウと同じような葉の形をしているからです。この地方限定で、この時期にしか花に出会いませんので、貴重な機会でした。

f:id:noyama_ko:20210727110605j:plain
f:id:noyama_ko:20210727110615j:plain
f:id:noyama_ko:20210727110626j:plain

(↑上の写真)左=キレンゲショウマ、中=キキョウ、右=キオン

 キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)はアジサイ科キレンゲショウマ属。日本の固有種で宮崎県市房山を南限とする希産植物の一つということです。宮尾登美子著『天涯の花』に天蓋の花として出てきます。「先達さんが滝に打たれて行をする行場があるんじゃ。キレンゲショウマはその行場の辺りにしか咲かん。それもちょうど今頃だけじゃ。行ってみるか」と(山小屋の)典夫は先に立った「口では言えん。一度見たら忘れられん。きよみ(浄身=珠子)ちゃんみたいじゃ」。・・・それは木々の茂みの下、それは見事な花の群落、見渡す限り黄の点々は拡がり、それはおぐらい木漏れ陽を浴びて、まるで一つ一つの花が、月光のように澄み、清らかに輝いて見えた。茎の高さは1mほど、葉はたっぷりと大きく幅は20㎝はあろうかと思えるが、その立派な葉を従えるように、爽やかな月光の花は廩、として気高い。そっと指を添えて花を仰向かせてみると、全開はしないのかどれもらっぱ状の姿で、厚ぼったい花びらはねじれてらせん形に朱色の芯を包んでいる。・・・花は、お月様が地に降りてきて宿っているような淡く輝いた黄、葉は大人のてのひらのようなパルマータ、それにしてもなんと美しい、と珠子はすっかり魅せられ、我を忘れてその場に立ち尽くした」と。

f:id:noyama_ko:20210727110950j:plain
f:id:noyama_ko:20210727111002j:plain
f:id:noyama_ko:20210727111012j:plain

(↑上の写真)左=イタチササゲ、中=オタネニンジン、右=ヤマユリ

f:id:noyama_ko:20210727111110j:plain
f:id:noyama_ko:20210727111121j:plain
f:id:noyama_ko:20210727111132j:plain

(↑上の写真)左=ソバナ、中=シデシャジン、右=ツリガネニンジン

f:id:noyama_ko:20210727111248j:plain
f:id:noyama_ko:20210727111301j:plain
f:id:noyama_ko:20210727111314j:plain

(↑上の写真)左=メタカラコウ、中=ヤマホタルブクロ、右=ヤブカンゾウ

f:id:noyama_ko:20210727111422j:plain
f:id:noyama_ko:20210727111435j:plain
f:id:noyama_ko:20210727111454j:plain

(↑上の写真)左=ウバユリ、中=オカトラノオ、右=オミナエシ

f:id:noyama_ko:20210727111603j:plain
f:id:noyama_ko:20210727111617j:plain
f:id:noyama_ko:20210727111635j:plain

(↑上の写真)左=タカネナデシコ、中=チダケサシ、右=ヒヨドリバナ