野楽力研究所

近くの自然で野楽力を高めましょう

科博附属自然教育園・・・令和元年7月20日

 白金台の自然教育園を訪れました。ここは、いつ訪れても素敵な花に出会えるのがうれしいです。今日はマヤラン・サガミランがお奨めでした。

f:id:noyama_ko:20190720192341j:plain
f:id:noyama_ko:20190720192404j:plain
f:id:noyama_ko:20190720192420j:plain

(上の写真)左と中=マヤラン、右=サガミラン

 マヤラン(摩耶蘭)はラン科。神戸市摩耶山で最初に発見されたので名づけられたということです。葉と根を持たず、地上に姿を現すのは、花だけ。光合成は行わず、共生する菌から栄養をもらっているとのこと。サガミラン(相模蘭)はマヤランに比べて花の色が白いことが特徴ということです。(どちらも園内の見頃情報の解説による)

f:id:noyama_ko:20190721140819j:plain
f:id:noyama_ko:20190721140846j:plain
f:id:noyama_ko:20190721140904j:plain

(上の写真)左=アサザ、中=ヌマトラノオ、右=イヌヌマトラノオ

 ヌマトラノオ(沼虎尾)はサクラソウ科。オカトラノオが丘で咲くのに対してヌマトラノオは沼地に生える。ここでも水生植物園に生えている。以前、ここにはオカトラノオが生えていたのが、最近は、ヌマトラノオにとってかわられ、その変化の中で、オカトラノオヌマトラノオの交配種が生まれ、それが、イヌヌマトラノオと名づけられたということです。ヌマトラノオは花穂がまっすぐ立っていますが、イヌヌマトラノオの花穂は、オカトラノオに似て、先が垂れているのが特徴だそうです。

f:id:noyama_ko:20190721141026j:plain
f:id:noyama_ko:20190721141045j:plain
f:id:noyama_ko:20190721141103j:plain

(上の写真)左=シロネ、中=ヤマユリ、右=チダケサシ

f:id:noyama_ko:20190720192539j:plain
f:id:noyama_ko:20190720192559j:plain
f:id:noyama_ko:20190720192646j:plain

(上の写真)左=ノカンゾウ、中=ヤブカンゾウ、右=ミソハギ

f:id:noyama_ko:20190720192848j:plain
f:id:noyama_ko:20190720192916j:plain
f:id:noyama_ko:20190720192947j:plain

(上の写真)どれもウバユリ、左=花、中=花の咲くとき葉が枯れる、右=蕾の時は葉がある

 ウバユリ(姥百合)はユリ科。「葉見ず、花見ず」といわれ、葉は花が咲く時には枯れて花が見られず、従って、花は葉を見ることがない、ことを言ったもので、ウバユリは正にそのようです。お嬢さまの世話をする女性(乳母)が、お嬢さまが成人して、(花)嫁に行く頃には、もう歯(葉)の抜けた姥になるのにたとえて、この名がついたという、と牧野富太郎博士も伝聞にしています。湯浅浩史著「花おりおり」には、それは俗説で、ウバとは大きいということで、葉が大きい百合のことだと指摘し、ウバザメと同じ命名としています。しかし、ウバザメの語源を調べてみると、大きいということではなく、サメの体側部分にある鰓裂が姥の皺のようだからとありました。はて、どうでしょうか。

f:id:noyama_ko:20190720193242j:plain
f:id:noyama_ko:20190720193252j:plain
f:id:noyama_ko:20190720193311j:plain

(上の写真)左=カワラナデシコ、中=オオバギボウシ、右=コバギボウシ